|
度々すみません
今回は端的に終えますね
これ等のシャトルバスの前面(運転席窓の下部部分のボディー)には
何か札というか布標識みたいなものが掲載されてますよね
これって具体的には一体何て表現しているのでしょうか?
鉄道で例えますと副標識だとかHM(ヘッドマーク)だとか表現してはりますが・・・
人間で例えますと鉢巻きというか襷というか帯というか・・・
これは行き先標幕で十分でしょうか?
それとならファミリーへのシャトルバスについてですが
http://www.narafa.jp/access/
赤膚山や富雄や真弓発着便は阪奈宝来-二条大路南一丁目付近の区間(尼ヶ辻北部分)は
全部高架橋部分を走行しているのでしょうか?
路線バスでしたら勿論下道通って阪奈宝来や阪奈菅原バス停を必ず経由しなければなりませんが
シャトルバスであればその必要まではありませんからね・・・
もし上道通っているのでありましたらこのお買い物シャトルバスならではの特典ですね
普段ならこの部分は自分の車運転とかで高速で走りますので周りの景色を眺めている余裕が
全くありませんが
シャトルバスであればそれが叶うわけですから
できれば一度生で乗ってみて景色もじっくりと堪能してみて確認する価値は
存分にあるんでしょうね・・・
でもこれももうあと僅かな期間なのでとても残念です・・・
***
それと序でにもう一つだけすみません
<奈良交通バスで使用しますCI-CA定期券の購入方法>に関しましてお伺いします
定期券を案内所の窓口で購入する場合には
まずは<定期券申し込み用紙>への必要事項の記載が要りますよね?
それでこの申込用紙は今でも紙式なのでしょうか?
それにボールペンとかで記載するのですよね?
それでこの申込用紙の入手方法は案内所の窓口付近にていつでも常設してあるのでしょうか?
それとも係員のかたへといちいち申し出てからもらわないとならないのでしょうか?
それとも今の時代は自動定期券発券機にでもなっててそこでセルフ式にて購入したり
事前にインターネット予約だとかタブレット端末等の機械にて事前に情報を登録とかしまして
購入したりするようなシステムにでもなっているのでしょうかね?
余り最近の奈良交通バスの事情やシステムには詳しくなくて疎いものですので
すみませんが初歩的な当たり前やルールに関しましてお伺いさせてもらいますね
|
|